商船学科の各コース紹介

ここでは、「航海コース」、「機関コース」についてそれぞれどんな特徴を持つコースなのか紹介します。

「航海コース」

「機関コース」

まずは下の項目でいくつ当てはまるのか答えてみよう。いくつ該当するのかな?
  • 帆船に乗ってみたい。
  • 大きいものを動かしてみたい、または憧れる。
  • 日本国民のライフラインに関係するような仕事をしたい。
  • 世界各国の港を巡りたい。
  • 日本国内だけでなく世界中で仕事をしたい。
  • 下記の船に乗りたい。
  • 船長になりたい。
  • 通勤時間5分の職場で仕事がしたい。
  • 下記のような景色が見てみたい。

    N.L, R, K
Epump
  • ものづくりに興味がある。
  • 下記の写真を実物で見てみたい。
  • 電化製品の分解、組み立てをしたことがある。
  • 小さい頃、スピーカーがなぜ音が出るのか知りたくて分解したら、周りに「壊した。」と言われたことがある。
  • 下記の写真の機械を動かしてみたい。
  • エンジンの仕組みについて興味がある。
  • 乗り物は自分で動かしたりするよりも、なぜ動くのか気になる。
  • 色々なポンプがどういう仕組みで動くのか知りたい。
  • とりあえず船が気になる。

いくつ当てはまりましたか?
一つでも該当する項目があるなら、充分本校に入学して学ぶ適正が十分あります。
また、一つも項目に該当しなくても心配する必要はありません。
入学後に船乗りになろうとする学生もいます。

航海コースの特徴
航海士の一番えらい人を船長(船長さん)と言います。
航海コースは船長になるための資格を取ることを目標としています。

  • 小さい船から大きい船まで操縦し、指揮できるような勉強ができます。
  • 船も海も大きく、学べるもの、教わるものがたくさん。
  • 本校がその、”教習所”の一つです。
  • 船長さんになれる免許が取れます。
  • 帆船での(最大)6ヶ月の航海付き。
  • 外国への航海での訓練があります。

機関コースの特徴
機関="エンジン"と思ってください。
色々な種類の機関を理解して、運転、保守等ができるよう学ぶのが機関コースです。

  • 学校内にある各種、工作機器を使えるようになります。大きい船のエンジンを動かせるようになります。
  • ディーゼルエンジンをバラして、なりたちを、勉強し、治せるようになります。
  • 馬力やトルクの違いや、どうしたら大馬力のエンジンができるか学ぶ授業があります。
  • 世の中にある、いろんなエンジンの種類の運転、特徴を動く機械を目の前にして勉強。運転できるようになります。
  • インタークーラー+ターボチャージャー付き1万馬力のエンジンを自分の手で運転してみたいでしょ?
  • ガスタービンエンジンの実物が学校にありますよ。