時間割

 商船学科の各学年の時間割を見てみよう。低学年のうちは一般科目が多く、高校と同じ様な科目が並びますが、学年が上がるにつれて専門科目が多くなっていきます。また、3年生以上の時間割に書かれている「N」は航海コースの授業、「E」は機関コースの授業となります。 1年生2年生、 3年生 4年生 5年生 Back



1年生の時間割

 この商船学科1年生の授業は、商船学科の中でも一番、一般教科の数が多くほぼ公立高校と同じです。芸術がある学年は、この1年生しかありません。 

  月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日
1限目 基礎数学A 基礎数学B 物理 歴史 英語B
2限目 基礎数学A 基礎数学B 物理 歴史 英語B
3限目 英語A 地理 化学 航海概論 /
機関概論
保健体育
4限目 英語A 地理 化学 航海概論 /
機関概論
保健体育
5限目 海技実習 芸術 英語A 国語 基礎数学A
6限目 海技実習 芸術 国語 国語 基礎数学A
7限目 海技実習   HR   LL
8限目          

学年の時間割選択へ 戻る



2年生の時間割

 この商船学科2年生の授業は、一般教科の数も多く専門教科も少し増えただけで、ほぼ一年生と同じです。教科数も少し増え、テストも少し難しくなった、そんな気がします。2年生の3月からは1ヶ月間は海技教育機構の練習船での実習があります。

  月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日
1限目 保健体育 電気電子理論 歴史 代数幾何 物理
2限目 保健体育 電気電子理論 歴史 代数幾何 物理
3限目 英語A 化学 国語 航海概論 微分積分B
4限目 英語A 化学 国語 航海概論 微分積分B
5限目 物理 生物 情報処理Ⅰ 微分積分A 英語B
6限目 LL 微分積分A 情報処理Ⅰ 微分積分A  
7限目 現代社会 英語A HR    
8限目          

学年の時間割選択へ 戻る



3年生時間割

 この商船学科3年生の授業は、1、2年生より、一般教科の数がグンと減り、専門教科の数がとても増え、一段と船に乗るという意識が出始める学年です。専門教科の授業では国家試験を見据えての体制になってきます。専攻するコース(航海N・機関E)によって受ける授業が異なります。

  月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日
1限目 現代社会 保健体育 総合英語 航海測位論 微分積分A
2限目 現代社会 保健体育 総合英語 航海測位論 微分積分A
3限目 工業力学 応用数学 船舶整備論 国語 海事法規Ⅰ
4限目 工業力学 応用数学 船舶整備論 国語 海事法規Ⅰ
5限目 代数幾何 計測制御工学Ⅰ 航海法規 実験Ⅰ 化学
6限目 代数幾何 計測制御工学Ⅰ 航海法規 実験Ⅰ 総合英語
7限目   英会話 HR 実験Ⅰ  
8限目          

学年の時間割選択へ 戻る



4年生時間割

 商船学科4年生になると航海と機関コースではほとんどの授業が別々で、別の教室で行います。また、選択授業(先端材料特論か、海技実務I、環境科学特論)の3つのうち1つ以上選択)も始まります。4年生の後期(10月~)から5ヶ月間、(独)海技教育機構の練習船での実習です。

  月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日
1限目 N:貿易物流概論
E:舶用補助機関学
N:航海測位論
E:計測制御工学Ⅱ
N:船舶通信概論
E:電気機器学
☆環境科学特論 N:船舶安全学Ⅱ
E:内燃機関学
2限目 N:貿易物流概論
E:舶用補助機関学
N:航海測位論
E:計測制御工学Ⅱ
N:船舶通信概論
E:電気機器学
☆環境科学特論 N:船舶安全学Ⅱ
E:内燃機関学
3限目 ドイツ語 船舶工学 N:航海法規
E:設計製図
総合英語 法学
4限目 ドイツ語 船舶工学 N:航海法規
E:設計製図
総合英語 法学
5限目 N:気象通論
E:工業材料学
N:航海システム論
E:蒸気機関学
流体力学 哲学 実験Ⅱ
6限目 N:気象通論
E:工業材料学
N:航海システム論
E:蒸気機関学
流体力学 国語 実験Ⅱ
7限目 E:蒸気機関学 保健体育 総合英語   実験Ⅱ
8限目          

☆:選択科目
学年の時間割選択へ 戻る



5年生時間割

 5年生になると選択科目が多くなります。また、数人ずつで一人の先生に研究を教わる卒業研究があります。

  月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日
1限目 N:海洋環境論
★E:内燃機関特論
N:専門英語
★E:タービン特論
★海技実務Ⅲ 保健体育 ★海技実務Ⅱ
2限目 N:海洋環境論
★E:内燃機関特論
N:専門英語
★E:タービン特論
★海技実務Ⅲ 保健体育 ★海技実務Ⅱ
3限目 ★船舶工学特論 ★N:船貨特論
E:専門英語
★N:操船特論
E:情報処理Ⅱ
N:気象通論
★E:設備機械特論
総合英語
4限目 ★船舶工学特論 ★N:船貨特論
E:専門英語
★N:操船特論
E:情報処理Ⅱ
N:気象通論
★E:設備機械特論
総合英語
5限目 ★制御工学特論 ★N:航海特論
★E:電力変換特論
卒研 ドイツ語 ★防食防汚特論
6限目 ★制御工学特論 ★N:航海特論
★E:電力変換特論
卒研 ドイツ語 ★防食防汚特論
7限目 卒研 卒研   ★N:航法特論
E:燃料潤滑工学
 
8限目 卒研 卒研   ★N:航法特論
E:燃料潤滑工学
 

★:選択科目
学年の時間割選択へ 戻る



6年生(実習生)

 5年生を終えることを席上課程の修了と呼んでいます。次の半年は学校には来ず、大型練習船による実習となります。 (独)海技教育機構の練習船や予め定められた会社の船(練習船)で実習を行います。 学年の時間割選択へ 戻る